ファクタリングの仕組み・メリット・デメリット
個人事業主やフリーランスの緊急の資金調達手段としては、ファクタリングがありますね。支払い.comとの違いを区別するためにもファクタリングの仕組みをご紹介します。

近年の新型コロナウィルスの影響もあり、資金繰りがかなり厳しい状況となっている起業や個人事業主のかたも少なくありません。
そんな中で資金調達の1つの有効な手段としてファクタリングがありますね。

 

そんなファクタリングについて、基本的な仕組み、メリット/デメリットを見ていきましょう。

 

ファクタリングとは

資金調達の手段として、銀行融資や消費者金融がありますが、これらは「融資」「借入れ」といった、いわゆる「借金」となります。

 

一方、ファクタリングは、事業者間取引で生じた売掛債権を売却して現金化する仕組みとなります。
決して怪しいものでも、違法なものでもありません。
一部の悪質なファクタリング業者の存在は否定できませんが、ファクタリングを扱っている銀行もありますし、金融庁でも否定はしていません。

 

ファクタリングの仕組み

ファクタリングでは、登場人物が3種類となります。

 

1.売掛債務譲渡企業
売掛債務を保有し現金化したい会社、つまり「ファクタリングを利用したい企業主」です。

 

2.売掛先企業
支払期日に売掛金の支払いを行う先の会社

 

3.ファクタリング業者
売掛金を買い取り、手数料利益を得る会社

 

 

事業を行う上で絶対に欠かせないのが「信用」ですよね。
ファクタリングを利用することが、他社に知られると「資金繰りに困っているのか?」などと信用に影響するケースも考えられます。
 ⇒このようなケースでは、2社間取引を利用します。

 

また、債権譲渡について知られても問題ないケースもあります。
 ⇒このようなケースでは、3社間取引を利用します。

 

 

ファクタリングのメリット・デメリット

個人事業主がファクタリングを利用する際のメリットとデメリットは次の通りです。

 

ファクタリングのメリット

・即日現金化が可能
・バレずに利用できる

 

ファクタリングのデメリット

・手数料が高い
・会社からの信用力低下
・審査や必要な書類があり手続きが面倒

 

 

 

 

\ 口座振込の支払いもクレジットカードで! /

審査なし・書類提出なし|第3の資金繰り改善策